財務3表のうち貸借対照表は会社の資産や負債、純資産を報告するものです。したがって貸借対照表を読めば「どのような資産を保有しているのか」「過剰な負債を抱えていないか」「十分な純資産があるか」など決算日現在の会社の財政状態を知ることができます。
貸借対照表の記載内容
貸借対照表には次のように左側に「資産」、右側に「負債」「純資産」が記載されていて、前回の第1回 財務諸表(決算書)とは?でも解説したとおり、資産の額は負債と純資産の合計額と一致する仕組みになっています。
流動資産と固定資産
資産は貸借対照表の左側に記載されますが、よく見てみると「流動資産」と「固定資産」に分かれていることがわかります。
これは短期間に現金化される資産とそれ以外の資産を区分して表示するルールになっているからで、具体的には通常の営業活動で使用する資産(正常営業循環基準)や1年以内に回収する資産(1年基準)は流動資産、それ以外の資産は固定資産に区分されます。
流動負債と固定負債
貸借対照表の右側に記載されいている負債も資産と同様に短期間に返済しなければならない負債と、そうでない負債を区分して表示するルールになっています。具体的には通常の営業活動で発生する負債や1年以内に返済する負債を「流動負債」、それ以外の負債を「固定負債」に区分して表示します。
資金の調達の方法と使い道が分かる
このようにして貸借対照表を眺めてみると資産と負債、純資産が記載されているという仕組みは理解できると思いますが、しかしそれだけではなく貸借対照表からその会社がどのようにして資金を調達し、調達した資金でどんな資産を取得したのかを知ることができます。
なぜそのようなことを知ることができるかと言えば、貸借対照表の右側(負債と純資産)は「資金をどのようにして集めたのか」を表しており、例えば株主からの出資された資金なのか、銀行からの借入金なのか、はたまたその会社が過去の利益として蓄積したものなのかを知ることができ、一方で左側(資産)はそのようにして「集められた資金が何に姿を変えているのか」を表しており、現金や商品、自社ビルなど集められた資金の決算日現在の姿を知ることができるからです。
このことは次のように最初に「株主が出資して会社を設立」し、次に「銀行から資金を借入れて商品や備品を購入」したといった具合に、時間の流れで考えてみるとよりイメージしやすいかもしれません。