インストール型会計ソフトで大きなシェアと知名度を誇る弥生会計が提供するクラウド会計が「弥生会計オンライン」です。
今回は弥生会計オンラインがどんなものか気になっている方のために実際に使ってみた特徴と評判をレポートすることにします。
ポイント1:オーソドックスで簿記が得意な人には使いやすい
ポイント2:銀行やカードデータと連携することで経理業務の省力化が可能
ポイント3:スマートフォンアプリは機能が限定的
ポイント4:周辺業務を含めた効率化ではfreeeやMFクラウドから一歩遅れている
【参考】タイプ別おすすめのクラウド会計
「簿記はそれほど得意ではない」→freee
「簿記が得意」+「経理業務の効率化重視」→MFクラウド
「簿記が得意」+「従来の経理方法を大きく変えたくない」→弥生会計オンライン
目次
今回使ってみる範囲
弥生会計オンラインには様々な機能がありますが(1)パソコンからの入力、(2)スマートフォンからの入力、(3)自動入力(銀行、クレジットカードからの連携)という主要機能である3点について使ってみることにします。
パソコンからの入力
・仕訳の入力はオーソドックスで使いやすい
・簿記に慣れていない方には簡単取引入力が用意されている
クラウド会計と言っても会計ソフトの一つですので、「データ入力がスムーズにできるか?」は非常に重要なポイントです。
弥生会計オンラインにはパソコンからデータ入力する方法として、簿記知識のある方向けの「仕訳の入力」と簿記の知識が十分でない方でも使用できる「かんたん取引入力」が用意されています。
仕訳の入力
仕訳の入力は、インストール型の会計ソフトと同様の借方・貸方という仕訳形式で入力するオーソドックスな入力方法です。
「仕訳の入力」の操作
オーソドックスな形式での入力のため、簿記の知識がある方ならばとても入力しやすいと感じるはずです。また、入力は(方法1)取引摘要表示での入力と(方法2)明細摘要表示での入力の二種類から選択することができますが、インストール型の弥生会計に慣れている方であれば(方法2)明細摘要表示での入力の方が使いやすいと思います。
取引1件ごとに摘要や取引先を入力する方法です。2行以上の仕訳でも取引全体を代表する摘要や取引先を入力します。


インストール型の弥生会計と言えば抜群の操作性で、帳票から帳票に次々と移動しながら経理処理が可能でしたが、弥生会計オンラインではクラウドで処理しているためインストール型の弥生会計ほどサクサクと画面の切り替えはできませんが、全体的な印象としてレスポンスは良いと思いました。
かんたん取引入力
かんたん取引入力は複式簿記の知識が十分にない方でも入出金の入力ができるように、「取引日」「科目(通信費、水道光熱費など)」「取引手段(現金、預金など)」「摘要」「金額」だけでOKなデータの入力方法です。
「かんたん取引入力」の操作
実際に使ってみると、取引タイプを「収入」「支出」「振替」から選択したら、あとは「取引日」「科目」「取引手段」などの空欄を埋めるだけで入力できてしまいます。ただし、十分な簿記の知識がある方は仕訳の入力の方が使いやすいかもしれません。
勘定科目、補助科目、金額というオーソドックスな形式で表示されます。

(試算表)
さすがに弥生会計だけあって試算表もとても見やすいです。クラウド会計はインターネットを使うためどうしてもレスポンスが悪くなりがちですが、弥生会計オンラインはレスポンスも悪くなくスムーズに帳票が表示されるように感じます。

「債権債務の決済」の操作
かんたん取引入力で登録した債権債務が決済された場合には、「回収取引(支払取引)を入力する」というボタンをクリックすると簡単に決済の伝票を登録することも可能です。いちいち最初からデータを入力し直す必要がないのはありがたいです。
債権が決済されて補助科目の残高が0円になりました。

かんたん取引入力を実際に使ってみると想像していた以上に使い勝手が良いなと思ったのですが、少しだけ残念だなと感じたのが弥生会計オンラインの中に債権の入金や債務の支払の一覧表がないことです。
せっかく「回収予定日」や「支払予定日」の入力が可能なので、弥生会オンラインの中で入金予定や支払予定がぱっと一目でわかる一覧表が出力できるとより便利だと思います。
スマートフォンからの入力
・シンプルでわかりやすい操作のためすぐに慣れることができる
・freeeやMFクラウドと比べると機能が限定されていてあくまでもPCが主役
弥生会計オンラインでは単純な入出金といったシンプルな取引であればスマートフォンアプリからデータ入力することが可能で、また、領収書の撮影によるデータ取り込みもできます。ただし、freeeやMFクラウドと比べると限られた機能に限定されています。
取引入力
スマートフォンでアプリを使って入出金などのデータ入力をする機能です。
「取引入力」の操作
スマートフォンでアプリを開いたら、①勘定科目の選択、②取引先と摘要の入力、③取引手段と金額の入力という3つのステップで取引の入力が完了します。
スマートフォンのアプリの画面はシンプルで分かりやすいです。隙間時間にスマートフォンで経理処理ができるため普段パソコンを使っていない方には、いちいちパソコンを起動する手間が省けて便利だと思います。

レシート撮影
スマーフォンのアプリでレシート撮影することによってデータを取り込む方法です。アプリでレシート撮影→弥生会計オンライン(パソコン)でのデータ取り込みという流れで取引の登録が可能です。
「レシート撮影」の操作
(ステップ1:アプリでレシート撮影)
レシートを撮影→撮影した分を選択→摘要や金額を確認で完了です。こちらも「取引入力」同様にシンプルで分かりやすいです。ただし、個人的には領収書を読み取るよりも「取引入力」を使ってマニュアル入力した方が早い気もします。

(ステップ2:弥生会計オンラインでデータ取り込み)
アプリで撮影したデータは弥生会計オンライン(パソコン)に送られるので、データを確認して取り込みます。
なお、弥生会計オンラインにデータを取り込むときに訂正や取り込み中止もできるので、領収証を受け取ったらまずはスマートフォンで撮影しておいて、後でパソコンで「まとめてチェック→取り込み」といった使い方が良さそうです。
スマートフォンで撮影したデータが一覧表示されます。内容をチェックして一部だけ又は一括で取り込むことができます。

自動入力
・連携できる銀行やクレジットカードの数が非常に多い
・給与計算や請求書などとのデータ連携に難点
弥生会計オンラインでは他のクラウド会計と同様に、銀行やクレジットカードと連携して自動的に仕訳を作成することが可能です。ただし、給与計算や請求書発行などのデータと連携してより経理を自動化したい場合にはfreeeやMFクラウドをおすすめします。
銀行データの自動入力
弥生会計オンラインがインターネットバンキングと連携してデータを取得、自動的に伝票が作成される機能です。
「銀行データの自動入力」の操作
(ステップ1:銀行口座を登録)
初期設定として銀行口座(インターネットネットバンキング)の登録が必要ですが、インターネットバンキングのパスワードなどが手元にあれば簡単に登録できると思います。
とても分かりやすい画面で簡単に銀行口座が登録できました。弥生オンラインで連携できる銀行の数はfreeeやMFクラウドよりは若干少ないようですが、それでも1,164件とデータ連携することが可能(2020年5月現在)というのも好印象です。

(ステップ2:弥生会計オンラインPCでのデータ取り込み)
口座が登録されるとインターネットバンキングから入出金データが弥生会計オンラインに取り込まれるので、金額や勘定科目などを確認して取り込みボタンをクリックすれば仕訳が登録されます。
銀行から連携されたデータが一覧表示されるため、勘定科目などの内容をチェックして一部だけ又は一括で取り込むことができます。


クレジットカードデータの自動入力
インターネットバンキングと同様にクレジットカードと弥生会計オンラインを連携させるもので、クレジットカードの利用明細が自動的に弥生会計オンラインに取り込まれる機能です。
「クレジットカードデータの自動入力」の操作
(ステップ1:クレジットカードを登録)
最初にデータ取り込みを行うクレジットカードを登録します。
銀行口座の登録と同様の画面です。111種類のカードと連携できる(2020年5月現在)ためカバー率は高いと言えるでしょう。

(ステップ2:弥生会計オンラインPCでのデータ取り込み)
クレジットカードが登録されると、利用明細が弥生会計オンラインに取り込まれるので、金額や勘定科目などを確認して取り込みボタンをクリックすれば仕訳が作成されます。
クレジットカードから連携されたデータが一覧表示されてとても見やすいです。勘定科目などの内容をチェックして一部だけ又は一括すればOK!

帳票など
・青色申告でも問題なく対応できる
・オーソドックスでとても見やすい帳票類
帳票
弥生会計オンラインでは標準的な帳票はひととおり準備されているため、個人事業主や小さな会社にとっては弥生会計オンラインで提供されている帳票だけでも充分ではないかと思います。
取引・残高レポート
レポート名 | レポート内容 |
日別取引レポート | 取引の発生状況の推移を費別で確認 |
残高試算表 | 科目ごとの残高の集計結果を確認 |
残高推移表 | 科目ごとの残高の推移を確認 |
損益レポート
レポート名 | レポート内容 |
損益レポート | 損益の推移を月別で確認 |
科目別損益レポート | 売上、仕入、経費の科目別の内訳と推移を確認 |
取引先別損益レポート | 売上先、仕入先、経費支払先の内訳と推移を確認 |
貸借レポート
レポート名 | レポート内容 |
貸借レポート | 資産・負債の一定時点の財政状態を確認 |
消費税の確認
レポート名 | レポート内容 |
消費税見込み納付額の確認 | 消費税の納付額を見積もることができる |
帳簿
「現金出納帳」「預金出納帳」「売掛帳」「買掛帳簿」「固定資産台帳」「仕訳帳」「総勘定元帳」といった主要な帳簿がひととおり利用できるため青色申告をする場合でも全く問題ありません。
決算書
会社決算に必要な「貸借対照表」「損益計算書」「株主(社員)資本等変動計算書」「(個別)注記表」を作成することができます。
感想と評判
オーソドックスな会計ソフトにスマートフォンによる入力やインターネットバンキング、クレジットカードからの連携といった便利な機能を追加したという印象で、インストール型の会計ソフトに慣れている方にとっては使いやすいと思います。
ただし、freeeやMFクラウドが得意とする、請求書発行や経費精算、給与計算などと一体化した経理の自動化の部分では一歩遅れをとっているように感じてしまいます。
実際に使用している方の間でも「弥生会計に慣れていると使いやすい」という良い評判と、「freeeやMFクラウドと比較すると業務の省力化の部分が課題」という意見がよく聞かれます。
おすすめする方/しない方
インストール型の会計ソフトでの記帳に慣れていて経理の効率化を図りたいもののfreeeやマネ―フォワードクラウドほど現在の記帳方法から大きく変更したくない、そんな方にはクラウドの利便性と慣れ親しんだインストール型の特徴をあわせもった弥生会計オンラインがおすすめです。
ただし、今までの経理方法にこだわらずに業務を大幅に省力化したい方にはfreee又はMFクラウドをお勧めします。
弥生オンラインが気になる方は無料おためし期間もありますので、まずは一度試してみることをおすすめします。
↓無料お試しはこちらから
おすすめクラウド会計3選
MFクラウド
freeeとともにクラウド会計を引っ張る主役。簿記知識のある方にとってはとても使いやすい仕様になっています。
弥生会計オンライン
会計ソフトシェアNo.1弥生会計のクラウド版です。弥生会計ユーザーにとっては使いやすいソフトです。