freeeとともにクラウド会計を牽引するのがマネーフォワードクラウド(MFクラウド)ですが、MFクラウドや弥生オンラインと比較してどのあたりが違うのか気になっている方もいらっしゃると思います。そこで今回はマネーフォワードクラウドを実際に使ってみた特徴と評判をレポートすることにします。
ポイント1:比較的オーソドックスな操作方法のため経理経験者に使いやすい
ポイント2:自動化によって入力作業の大幅削減が可能
ポイント3:記帳業務に限らず請求書発行などの業務の省力化も可能
ポイント4:充実した帳票類が利用可能
【参考】タイプ別おすすめのクラウド会計
「簿記はそれほど得意ではない」→freee
「簿記が得意」+「経理業務の効率化重視」→MFクラウド
「簿記が得意」+「従来の経理方法を大きく変えたくない」→弥生会計オンライン
目次
今回使ってみる範囲
MFクラウドには様々な機能がありますが、ここで全てを紹介することはできないので、(1)マニュアル入力、(2)自動入力(銀行やクレジットカードとの連携)、(3)「請求書」や「給与データ」からの仕訳作成、(4)スマートフォンからの経費精算という4点に絞って使ってみたいと思います。
マニュアル入力
比較的オーソドックスな操作方法のため経理経験者に使いやすい
・借方・貸方を使った入力を前提としてる
・入力箇所を減らす工夫がされている
クラウド会計の魅力は何と言っても外部データと連携することにありますが、現金で支払ったものなどについては手動での入力もやはり重要になっていきます。MFクラウドでは振替伝票を使ったオーソドックスな入力がとても使いやすいです。
振替伝票入力
インストール型の会計ソフトと同様に借方貸方といった一般的な複式簿記のルールに従って伝票入力していくオーソドックスな入力方法です。
「振替伝票入力」の操作
インストール型の会計ソフトと同様の入力方法のため、簿記の知識がある方にとってはストレスなく使える印象です。
MFクラウドを使ってみてfreeeとの大きな違いだと感じるのは、MFクラウドの方が入力や帳票がオーソドックスなため経理経験者には親しみやすいことです。
画像では右側に切れてしまっていますが摘要欄ももちろんあります。オーソドックスな構成で簿記の知識がある方には使いやすいと思います。

簡単入力
借方や貸方という概念を排除し、簿記知識のない方でも入力できるように「取引の種類」「取引の内容・金額」「日付」「摘要」という4つのステップだけで入力できる方法です。
「簡単入力」の操作
freeeや弥生オンラインにも同様の入力方法がありますが経理初心者には助かる機能です。ただし、MFクラウドは振替伝票入力が使いやすいので、簿記の知識が十分にある方にとってはあまり使わない機能かもしれません。
決算仕訳など複雑な取引は入力できませんが日常的な入出金登録で活躍しそうです。

仕訳帳入力
仕訳帳に直接仕訳を入力する方法です。インストール型の弥生会計などでも採用されている入力方法ですが、freeeや弥生会計オンラインでは採用されていない方法です。
「仕訳帳入力」の操作
シンプルな画面で経理処理に慣れている方がバンバンと連続入力をする場合には重宝すると思います。クラウド会計はレスポンスが悪いという話も聞きますが、MFクラウドの仕訳帳入力はレスポンスも良くサクサクと入力できます。
味もそっけもない画面ですが、操作に慣れている方が高速入力する場合にはかえって集中できそうです。

取引から入力
取引の内容を入力することによって、勘定科目や補助科目などを一つ一つ入力をしなくても自動的に仕訳が作成される方法です。
「取引から入力」の操作
同様の取引が何度ある場合に、毎回最初から入力するのは面倒ですね。この「取引から入力」を使うと、「取引日」「取引先名」「取引内容」「取引額」などを入力するだけで仕訳が作成されるので、同様の取引が繰り返し発生する場合には重宝しそうです。
なお、「自動仕訳ルールの登録」を使えば仕訳の精度を上げることができます。
画面も見やすいく入力しやすいです。ただし「自動仕訳ルールの登録」をしていなかったので、思っていたのとは違う勘定科目が表示されました。

「自動仕訳ルールの登録」の操作
取引からの入力では自動的に勘定科目が選択されるため、上記のように「思っていた勘定科目と違う…」という事態が発生します。
そこで使うのが「事前に仕訳作成ルールの登録」で、事前に仕訳作成のルールを登録しておくとそのルールに従って仕訳が作成されます。
先ほど「司法書士報酬」が「仕入高」として仕訳されていましたが、司法書士報酬は「業務委託料」と事前に登録したところ、業務委託料で仕訳が作成されるようになりました。

取引管理
受領した請求書を登録して、請求書の受領から債務の管理、決済までを一括で管理できる機能です。
「取引管理」の操作
取引を作成する場合には事前に「支払先」を登録しておく必要があります。あとは画面に従って空欄を埋めるだで取引が作成され、決済された場合にも簡単に決済仕訳を登録することができます。
「支払先」「取引日」「取引内容」「請求金額」などを入力するだけで完了です。取引が作成されたら仕訳が作成されるだけではなく、債務管理の帳票にも情報が登録されました。

(取引の決済画面)
決済された日にちと決済口座を選択してクリックするだけで決済仕訳が作成されました。「借方は…貸方は…」と一つ一つ入力しなくて良いのでありがたいですね。

自動入力
自動化によって入力作業の大幅削減が可能
・連携できる銀行やクレジットカードの数が非常に多い
・自動入力を活用することがMFクラウドの賢い利用方法
MFクラウドでは「銀行」「クレジットカード」「電子マネー」「POSレジ」などの外部データからデータを取り込むことができます。
今回は特に利用される方が多いと思われる「銀行」と「クレジットカード」についてデータ連携してみたいと思います。
銀行データの自動入力
インターネットバンキングから入出金データを入手して、マニュアル入力することなく自動的に仕訳を作成する機能です。
「銀行データの自動入力」の操作
銀行を登録するだけで自動的に仕訳が作成されるため、銀行取引のマニュアル入力が多い会社にとっては、この機能だけでもクラウド会計を導入する価値がありそうです。
MFクラウドでは連携できる銀行の数が非常に多いのも特徴です。
銀行を選択してネットバンキングのパスワードなどを入力するだけで初期設定ができました。初期設定をすると入出金データが取り込まれるので、仕訳の内容を確認して登録すれば完了です。

入出金データがたくさんある場合には仕訳の一括登録がおすすめ。


クレジットカードデータの自動入力
MFクラウドにクレジットカード情報を登録することによってクレジットカードの使用データが取り込まれる機能です。
「クレジットカードデータの自動入力」の操作
銀行データの自動入力と同様に、クレジットカードを登録するだけでデータが自動的に流れてきました。MFクラウドでデータ連携できるクレジットカードもとても多いです。
銀行の選択と同様にクレジットカードを選択してパスワードなどを入力するだけで初期設定ができました。初期設定をするとクレジットカードの利用履歴が取り込まれるので、仕訳の内容を確認して登録すれば完了です。

「請求書」や「給与データ」からの仕訳作成
記帳業務に限らず請求書発行や給与計算業務の省力化も可能
・請求書の発行から入出金管理までが効率的に行える
・煩雑な給与計算とその経理処理もMFクラウド給与と連携すれば省力化できる
MFクラウド請求書からの連携
「MFクラウド請求書」で請求書を作成すると、MFクラウド会計と連携して自動的に会計仕訳が作成される機能です。
「MFクラウド請求書からの連携」の操作
請求書の発行と言えば、以前は請求書を一枚一枚郵送又はpdf化して送付し、会計伝票登録する手間のかかる作業だったと思いますが、請求書のフォーマットに必要事項を入力してクリックするだけで請求書が発送(郵送の場合は1通あたり170円~180円必要)ので便利だなと思います。
請求先は初めての方でも簡単に作成できると思います。請求書が発行すると仕訳も正しく作成されました。

MFクラウド給与からの連携
MFクラウド給与を使っている場合にはMFクラウド会計とのデータ連携が可能で、給与計算をすると自動的に仕訳が作成される機能です。
「MFクラウド給与からの連携」の操作
給与計算やその後の経理処理は煩雑になりがちだと思いますが、会計仕訳が自動的に作成される便利なおすすめ機能です。MFクラウド給与の操作も分かりやすいと思います。
給与計算の仕訳は「源泉所得税は…、社会保険料は…」となりがちですが、給与計算を確定するだけで仕訳が自動的に作成されました。

スマートフォンからの経費精算
スマホアプリによる経費精算は操作が簡単
・シンプルな操作で経費精算が可能なため社員も操作しやすい
MFクラウド経費からの連携
MFクラウドの経費精算システムである「MFクラウド経費」で経費申請されたデータがMFクラウド会計と連携して仕訳を作成する機能です。
いくつかの経費精算の方法がありますが、今回は「領収書の読み取り」と「経費からの交通費登録」を使ってみます。
「領収書の読み取り」の操作
実際に使ってみると画面もシンプルで分かりやすいため、初めての方でもすぐに慣れそうです。普段、外出が多い方にとっては大活躍しそうな機能です。
アプリを起動して「領収書読み取り」を選択したら、①領収証を撮影、②内容を確認し申請、③承認者が承認して完了です。

「経路からの交通費登録」の操作
MFクラウドを使っていて便利だなと思うのが出発地と到着地(必要に応じて経由地)を入力すると交通費が表示されてそのまま経費精算できる機能です。いちいち運賃を調べることなく経費精算ができるのは有難いです。
アプリを起動して「経路から交通費登録」を選択したら、①経路を選択、②内容を確認して申請、③承認者が承認というシンプルな操作です。

利用できる帳票など
幅広い帳票類が利用できる
・青色申告でも問題なく対応できる
・財務指標といったユニークなレポートも利用可能
会計帳簿
「仕訳帳」「現預金出納帳」「総勘定元帳」「補助元帳」「残高試算表」「推移表」「部門別推移表」「前期比較」といった主要な帳簿がひととおり利用できるため青色申告をする場合でももちろん全く問題ありません。
レポート
C/F、P/Lレポート
レポート名 | レポート内容 |
キャッシュフローレポート | 入出金とキャッシュ残高をグラフで表示 |
収益レポート | 収益を円グラフと表にまとめて表示 |
費用レポート | 費用を円グラフと表にまとめて表示 |
得意先、仕入先レポート
レポート名 | レポート内容 |
得意先レポート | 得意先との取引や売掛金残高を表示 |
仕入先レポート | 仕入先との取引や買掛金残高を表示 |
財務指標
レポート名 | レポート内容 |
財務指標 | 6つの財務指標に基づいて企業の経営状態を評価 |
決算書
会社決算に必要な「貸借対照表」「損益計算書」「販管費内訳書」「株主資本等変動計算書」「個別注記表」を作成することができます。
感想と評判
非常に使いやすい印象で機能的にはfreeeと比較しても遜色ないと思いますが、MFクラウドは簿記の基本に忠実な作りになっているため簿記の知識がある方にとってはとても馴染みやすいと思います。
また、MFクラウドを使っていると単なる記帳ソフトとしてではなく経理業務全体の効率化を目指していることがよくわかります。
実際にMFクラウドを使用している方からは「経理処理が大幅に自動化された」「既存の会計ソフトに似ているためすぐに使えた」といった良い評判が聞かれる一方で、「ある程度以上の簿記の知識がないと難しい」といった意見も聞かれます。
おすすめする方/しない方
借方・貸方といった基本的な簿記の仕組みに慣れていて、従来の経理処理方法にこだわらずに業務の効率化を図りたい方にピッタリです。ただし、MFクラウドは借方・貸方の知識が必要ですので、初心者にとっては若干とっつきにくいのでfreeeも検討してみてください。
なお、MFクラウドについては無料お試し期間もありますので、まずは一度操作してみることをおすすめします。
↓無料お試しはこちらから
おすすめクラウド会計3選
MFクラウド
freeeとともにクラウド会計を引っ張る主役。簿記知識のある方にとってはとても使いやすい仕様になっています。
弥生会計オンライン
会計ソフトシェアNo.1弥生会計のクラウド版です。弥生会計ユーザーにとっては使いやすいソフトです。