クラウド会計の大本命とも言えるfreeeですが、MFクラウドや弥生オンラインと比較してどのあたりが違うのか気になっている方もいらっしゃると思います。そこで今回はfreeeを実際に使ってわかった特徴と評判をレポートします。
ポイント1:借方・貸方を意識しないで入力する仕組みが充実しているため初心者には使いやすい
ポイント2:自動化によって入力作業の大幅削減が可能
ポイント3:記帳業務に限らず請求書発行などの周辺業務の省力化もできる
ポイント4:充実したスマートフォンの機能と帳票類が利用できる
【参考】タイプ別おすすめのクラウド会計
「簿記はそれほど得意ではない」→freee
「簿記が得意」+「経理業務の効率化重視」→MFクラウド
「簿記が得意」+「従来の経理方法を大きく変えたくない」→弥生会計オンライン
目次
今回使ってみる範囲
freeeを操作してみると実に様々な機能があることがわかりますが、今回は主要機能である(1)入出金データのマニュアル入力、(2)ネットバンキングやクレジットカードデータからの自動入力、(3)「請求書」や「給与」との連携による仕訳作成、(4)スマートフォンからの入力を使ってみることにします。
一般的な会計ソフトでは勘定科目に補助科目を紐づけて勘定残高を管理しますが、freeeでは仕訳入力時に「取引先」「品目」「部門」といったタグをつけることによって管理することに大きな特徴があります。
したがって初めてfreeeを使うときに少し戸惑うかもしれませんが、データ分析が容易になるため慣れてくると便利だと感じます。
一般的な会計ソフトでの帳簿イメージ
一般的な会計ソフトでは勘定科目に補助科目紐づけるため、例えば売上勘定について「取引先」別に補助科目を作った場合には次のようなイメージになります。

freeeでの帳簿イメージ
freeeには補助科目という概念がなく、代わりに各取引に「取引先」「品目」「部門」というタグをつけて管理します。
例えば売上に「取引先」「品目」「部門」といったタグをつけて登録していれば、次のように各タグごとに分析・集計することが可能になります。

マニュアル入力
・経理初心者にとっては理解しやすい反面、経理経験者は少し戸惑うこともありそう
・マニュアルでの入力を減らす工夫がされている
freeeを使って入出金などをマニュアル(手入力)で登録する場合にはいくつかの方法がありますが、簿記が得意ではない方でも借方・貸方を意識しないで入力できる「取引の登録」と「連続取引登録」がとても充実しています。
取引の登録
「取引の登録」は借方や貸方といった簿記の難しい考え方を使わずに、「発生日」「勘定科目」「金額」「備考」などだけでfreeeに入出金を登録する方法です。
「取引の登録」の操作
借方・貸方の形式で入力するのではなく、「発生日」「勘定科目」「金額」「備考」などを入力していけば仕訳が作られるため簿記がそれほど得意ではない方でも使いやすいです。一方、反対に簿記が得意で借方・貸方の形式での入力に慣れている方にとっては最初はちょっと戸惑うかもしれません。
シンプルで操作しやすい画面です。freeeでは補助科目の代わりに「取引先」「品目」「部門」を使うため取引先にA商店と入力してみました。

(登録された仕訳)
取引先A商店というタグがついた仕訳が登録されました。

(仕訳帳)
仕訳帳でも取引先A商店として50,000円が表示されています。

未収入や未払いの金額を表示するレポートです。上記のA商店への未払金も表示されています。

連続取引登録
「連続取引登録」はスマートフォンやスキャナで読み取った領収書データを元に仕訳作成する方法です。
「連続取引登録」の操作
領収書をスマートフォンやスキャナで読み取るとfreeeが「日付」「勘定科目」「金額」を読み取ってくれるため勘定科目などに間違いがないかをチェックしするだけで次々と登録することができます。
また、学習機能がついていているため以前読み取った領収書と同じ電話番号の領収書が来たときには、前回の登録した内容を参考にして勘定科目選択の精度が上がる仕様になっています。
読み取られた領収書を開くと日付と金額の他にfreeeが推測で勘定科目が付けてくれています。内容をさっとチェックして登録ですだけなので手間がかかりません。

(登録後)
登録した領収書は「登録済み」ということで表示されました。

振替伝票
「振替伝票」は借方・貸方といった仕訳形式で入力するオーソドックスな方法のため、簿記に慣れている方の場合は非常に使いやすい入力方法です。
「振替伝票」の操作
freeeでは振替伝票は日常的に使う機能ではないという立場にあるため「決算」メニューの一つになっています。オーソドックスな使用で使い勝手はMFクラウドや弥生会計オンラインと大きな違いはないように思います。
オーソドックスな入力画面です。「+」ボタンをクリックして行を追加することもできます。

(作成された仕訳)
登録した仕訳は仕訳帳でこんな感じに表示されます。

自動入力
・連携できる銀行やクレジットカードの数が非常に多い
・自動入力を活用することがfreeeの賢い利用方法
自動入力は「銀行」「クレジットカード」「電子マネー」「POSレジ」などと連携して入出金データをfreeeに自動的に取り込む方法です。「日付、金額、勘定科目、摘要」といった項目をマニュアル登録する必要がないため経理の省力化に大変役立つ機能です。現金での入出金をできるだけ減らして自動入力を最大限に活用することが賢いfreeeの利用方法です。
銀行データの自動入力
インターネットバンキングから入出金データを取り込んで自動的に仕訳を作成する機能です。取引ごとに完全自動化(何もしないでもfreeeが仕訳を自動登録)か推測(freeeに自動仕訳を推測するので内容を確認してから登録)を選択できます。
「銀行データの自動入力」の操作
銀行口座(クレジットカードなども同様)をfreeeに登録したら、freeeがデータを取り込んで仕訳を推測するため勘定科目などを確認して登録するだけで完了です。水道光熱費や電話代などのように毎月発生する費用で確認する必要のないものについては確認作業を省略して完全自動化させるこもとできます。
銀行取引が多い会社にとってはこの機能だけでもクラウド会計を導入する価値があると言えます。またfreeeは連携している銀行やクレジットカードの数が非常に多いのも特徴です。
最初に銀行を登録します

自動的に仕訳が作成されるので、内容を確認して仕訳を登録します。


毎月発生する取引については「自動化」にチェックマークを入れて完全自動化(内容をチェックせずに仕訳が自動登録)することもできます。


「請求書」や「給与」データからの仕訳作成
・請求書の発行から入出金管理までが効率的に行える
・煩雑な給与計算やその経理処理も人事労務freeeと連携すれば省力化できる
請求書の発行や給与計算はその後の経理処理に手間がかかりますが、freeeにはそのような業務を大幅に省力化するための機能が備わっています。
請求書からの仕訳作成
freeeでは請求書の発行が可能で、発行された請求書は自動的に帳簿にも記帳されます。
「請求書」の操作
請求書の発行と言えば一般的には一枚一枚郵送したり、pdfファイルにしてemailで発送するといった方法がとられるため手間のかかるものでしたが、freeeで請求書を作成するとクリックするだけで郵送やemailでの発送(郵送の場合は1通あたり150円)までできるので大変便利です。
また、請求書が発行されると仕訳が自動登録され、入金管理レポートにも反映される仕組みになっています。
登録されている取引先データを使えば、数か所入力するだけで簡単に請求書を発行することができます。また、定期的な請求の場合には決まった日に自動的に請求書を作成させることもできます。

発行した請求書のデータと連携して仕訳が自動作成されるため、二度手間にならずに助かります。

請求書のデータは入金管理レポートにも反映されるため、「決済期日」や「入金済みor未入金」が一目で把握できます。

人事労務freeeからの仕訳作成
人事労務freeeで給与計算した場合にはそのデータが自動的に会計freeeの帳簿にも記帳されます。
「人事労務freee」の操作
給与計算と言えば社員の勤怠管理から支給総額、社会保険料、源泉所得税などを計算する煩雑なものですが、人事労務freeeではこの計算を効率的に行うことができるだけではなく、会計freeeと連携して自動的に会計仕訳が作成される仕組みになっています。
人事労務freeeで給与計算を人事労務freeeで給与明細を確定します。

(作成された仕訳)
人事労務freeeのデータと連携して仕訳が自動作成されるため、二度手間にならずに助かります。

スマートフォンからの入力
・freeeでは日々の入出金から経費精算など多くのことがスマホアプリで完結できる
freeeのマートフォンアプリは機能が非常に充実しているのが特徴で、経理処理の多くがスマートフォンでできてしまいます。今回全てを使ってみることはできませんが「自動で経理」「取引の登録」「領収書撮影」の3つを使ってみたいと思います。
自動で経理
スマートフォンのアプリで銀行やクレジットカードなどから取り込まれたデータを確認して、仕訳の登録をすることができます。
「自動で経理」の操作
日々の銀行取引をスマートフォンで確認して仕訳を登録することができます。銀行などの入出金の経理処理がスマートフォンでできるため、普段パソコンを使っていない方におすすめです。
取り込まれたデータが表示されるの、で内容を確認して登録するだけOKです。登録した内容はスマートフォンのアプリで確認することもできます。

取引の登録
スマートフォンのアプリから入出金取引をマニュアル入力する機能です。
「取引の登録」の操作
勘定科目や日付などをスマートフォンでポチポチと入力するだけで、日常的な入出金の経理処理ができます。
受取った領収書が束になっているなんてこともあると思いますが、この機能を使えば隙間時間を使って経理処理が終わりますし、その都度処理することによって、処理漏れを防ぐことも可能です。
勘定科目や日付などを入力するだけ完了です。登録した内容はスマートフォンアプリでも確認することができます。

領収書撮影
一つ一つマニュアルで入力するのではなく、スマートフォンのアプリで領収書を撮影してデータを取り込む機能です。
「領収書撮影」の操作
領収書を受け取ったらアプリを起動して、パシャっとするだけでfreeeが日付や金額を読み取り、勘定科目を推測してくれるイメージです。
撮影した領収書はパソコンからでも見られるので、領収書を受け取ったらとりあえず撮影しておいて、後でパソコンでチェックという使い方もできます。
領収書をスマートフォンアプリで撮影すると、勘定科目や日付などが自動的に表示されるため、正しいかチェックして登録します。

経費精算
スマートフォンアプリではの経費精算にはいくつかの方法が用意されています。今回はそのうち「マニュアル入力」する方法と交通費を「経路検索」して申請する方法を使ってみたいと思います。
「経費精算」の操作
「取引の登録」によく似た画面ですが、「経費精算」では申請→承認とデータが回されます。
「取引の登録」によく似た画面で普段経理をしていない方でも移動中などの隙間時間にチャチャっと申請できそうです。

(経路検索からの経費申請)
freeeで交通費を検索して、そのまま経費精算申請するので楽々です。

利用できる帳票など
・青色申告でも問題なく対応できる
・入出金管理レポートやピポット分析のような独自の帳票が便利
会計帳簿
「月次推移」「試算表」「仕訳帳」「総勘定元帳」「日次残高推移」といった主要な帳簿がひととおり利用できるため青色申告をする場合でももちろん全く問題ありません。
レポート
入金出金管理
レポート名 | レポート内容 |
入金管理レポート | 売掛金や未収金の明細を表示 |
出金管理レポート | 買掛金や未払金の明細を表示 |
実績管理・資金繰り
レポート名 | レポート内容 |
収益レポート | 得意先との取引を表示 |
費用レポート | 仕入先との取引を表示 |
損益レポート | 得意先・仕入先との取引を表示 |
現預金レポート | 現金・預金の入出金を表示 |
資金繰りレポート | 過去と将来の現金・預金の入出金を表示 |
ピボット分析
レポート名 | レポート内容 |
ピボット分析 | 「年月」「勘定科目」「取引先」「品目」「部門」「税区分」から二つを縦軸と横軸にとって分析 |
決算書
会社決算に必要な「貸借対照表」「損益計算書」「製造原価報告書」「販売費および一般管理費明細書」「株主資本等変動計算書」「個別注記表」を作成することができます。
感想と評判
経理作業をできる限り自動化させ、さらに借方貸方という概念を極力排除することによって初心者にも使いやすく、かつ、単に記帳ソフトとしてではなくバックオフィス業務全体の効率化を目指していることがよくわかります。
ただし、自動化や貸方借方を使わない入力方法、補助科目の代わりにタグを使うなど、一般的な会計ソフトとの違いが大きいため、既存の会計ソフトに慣れている方にとっては最初のうちは戸惑う部分もあります。
実際にfreeeを使っている方からも「経理業務が大幅に省力化できた」という良い評判が多く聞こえてくる反面、仕訳形式での入力に慣れている方からは「慣れるまで少し時間がかかった」といった評判も聞こえてきています。
おすすめする方/しない方
経理経験はあまりないものの、データの自動取り込みなど記帳を簡単にするfreeeの仕組みを使って効率的に記帳したい方にピッタリです。ただし、仕訳形式での入力に慣れている方からは戸惑いの声も聞かれるため、既に複式簿記に慣れている方にはMFクラウドや弥生会計オンラインを検討してみることもおすすめします。
なお、freeeが気になる方は無料お試し期間もありますので、まずは無料で操作してみてはいかがでしょうか。
↓無料お試しはこちらから
おすすめクラウド会計3選
MFクラウド
freeeとともにクラウド会計を引っ張る主役。簿記知識のある方にとってはとても使いやすい仕様になっています。
弥生会計オンライン
会計ソフトシェアNo.1弥生会計のクラウド版です。弥生会計ユーザーにとっては使いやすいソフトです。